生活相談員・医療相談員・支援相談員の仕事内容とは?
さまざまな種類のあるソーシャルワーカー
施設を利用される患者さんや利用者さんの相談にのるソーシャルワーカーには、仕事の種類や職場によって異なる呼び名が設けられています。
また自分の施設で求める人材を集めるために、介護職の求人票には、生活相談員・支援相談員・医療相談員といった具体的な記載が書かれていることもあるようです。
こうした介護業界ならではの実情から考えると、将来的にソーシャルワーカー(相談員)と呼ばれる職種を目指す皆さんは、それぞれの仕事における役割や特徴を把握しておくのが理想となるでしょう。
今回は、生活相談員・支援相談員・医療相談員というそれぞれの仕事の特徴や違いを詳しくご紹介していきます。
生活相談員とは?
老人ホームへの入居を希望するお年寄りや、その家族の相談にのるのが、生活相談員のメインの仕事内容です。
特別養護老人ホームなどで働く生活相談員は、入居にあたって生じた疑問への対応や施設の具体的な紹介、退去時の手続きなどを行う形となります。
また施設入所の際には契約を行う仕組みとなっていますので、入居者に信頼される生活相談員になるためには、介護保険法だけでなく一般的な契約法などの法律知識も必要となってくるのです。
また自治体や医療機関などとの連携も必要となりますので、生活相談員として活躍するためには、調整力やコミュニケーション能力も欠かせないと言えるでしょう。
支援相談員とは?
介護老人保健施設で働く相談員のことを、支援相談員と呼ぶことが多いです。
病院を出てから自宅に戻るまでに一定期間を過ごす老健施設の場合、退所後の生活の場の支援についても支援相談員の大事な仕事となります。
また在宅復帰が難しい入所者については、医療サービスや介護サービスを受けられる施設の情報などの紹介や仲介を行うことも、支援相談員に求められる役割となるようです。
医療相談員とは?
医療相談員の仕事は、病院などの医療機関で入院患者の相談にのることです。
メディカルソーシャルワーカーと呼ばれることもある医療相談員は、急な病気やケガにより入院となった患者さんの困りごとや不安の相談に乗りながら、必要な支援を行う仕事となっています。
また精神科医療の場では、PSW(精神科ソーシャルワーカー)が医療ソーシャルワーカーと同じ役割を担う形となりますので、こうした現場で仕事をする際には認知症の患者さんなどへのサポートを行う基礎知識なども必要になってくると言えるでしょう。